2018年に本屋大賞を史上最多得票数で受賞し、累計発行部数は現在160万部を突破する、辻村深月のベストセラー小説「かがみの孤城」
そのアニメ映画版は、映画の尺に合わせるために原作から削った箇所が多くあり、小説未読で映画だけを見た方には疑問が残る部分も多いんじゃないかなと感じました。
特にこころ以外の登場人物の背景については、端折り過ぎてどんな人物なのかの背景が分かりにくいですよね。
また、原作小説や漫画で出てくる、スバルが「血」の連想をする描写。
唐突で違和感ありましたが、あえて入れたことに、スバルの人物像を肉付けする「作者の意図」があるはず。
この記事は映画を鑑賞済みで小説・漫画未読の方に向けて、
- 登場人物の「スバル」が学校に行けてない理由は?
- 登場人物の「スバル」の家庭環境や背景、心境について
- 登場人物の「スバル」血の連想で表現する人物像の考察
を解説していきます!
▼既にDVDは発売中!もう一度見直すのもアリ!
▼アニメ映画で描ききれなかった部分は、原作小説で確認
「かがみの孤城」の漫画全5冊を電子書籍で購入した場合、一番安く読めるのは、DMMブックスでした!
小説版でも変わらず90%オフで最安値!
小説でも漫画でも、90%オフというのは大きいですね!
関連記事
>>「かがみの孤城」がつまらない・イマイチという声|楽しめなかったという感想まとめ
>>映画「かがみの孤城」スバルのその後|名前(本名)に隠された謎や伏線|感動エピを小説から解説!
>>【画像】かがみの孤城 その後の風景 ポストカードには何が描かれている?
>>かがみの孤城リオンとこころは付き合う?その後の風景ポストカードから考察
かがみの孤城とは?ストーリーを簡単に説明
かがみの孤城のストーリーを簡単に説明
学校での居場所をなくし部屋に閉じこもっていた中学生・こころ。
ある日突然部屋の鏡が光り出し、吸い込まれるように中に入ると、そこにはおとぎ話に出てくるようなお城と見ず知らずの中学生6人が。
さらに「オオカミさま」と呼ばれる狼のお面をかぶった女の子が現れ、
「城に隠された鍵を見つければ、どんな願いでも叶えてやろう」と告げる。
期限は約1年間。
戸惑いつつも鍵を探しながら共に過ごすうち、7人には一つの共通点があることがわかる。
互いの抱える事情が少しずつ明らかになり、次第に心を通わせていくこころたち。
そしてお城が7人にとって特別な居場所に変わり始めた頃、ある出来事が彼らを襲う――――
果たして鍵は見つかるのか?なぜこの7人が集められたのか?
それぞれが胸に秘めた〈人に言えない願い〉とは?
全ての謎が明らかになるとき、想像を超える奇跡が待ち受ける―
集められた中学生7人は、生きている時代は違うものの、皆それぞれの事情で中学校に行けない不登校児童でした。
かがみの孤城スバルが学校に行けない理由は?
「スバル」とはどんな人物?
中学3年生でどこか飄々として浮世離れした雰囲気の少年。
祖父母と暮らしている。家族と上手くいかず、人生どうでも良いと投げやりになっている節がある。
小説では兄の存在も描かれていますが映画ではカットされており、この兄の存在が、スバルの生きづらさや孤独を深めている原因として大きいため、スバルの人物像が浅くなってしまってました。
映画版での声は板垣李光人さんが担当されています。
かがみの孤城スバルが学校に行けない理由は?家庭環境が劣悪
スバルは、7人の中で唯一昭和から来た中学生です。
生年 | 城に来た時代 | 名前 | 本名 |
---|---|---|---|
1969年 | 1985年 | スバル | 長久 昴(ながひさ すばる) |
1976年 | 1992年 | アキ | 井上 晶子(いのうえ あきこ) |
1992年 | 2006年 | こころ | 安西 こころ(あんざい こころ) |
1992年 | 2006年 (ハワイから) | リオン | 水守 理音(みずもり りおん) |
1998年 | 2013年 | マサムネ | 政宗 青澄(まさむね あーす) |
2005年 | 2020年 | フウカ | 長谷川 風歌(はせがわ ふうか) |
2013年 | 2027年 | ウレシノ | 嬉野 遥(うれしの はるか) |
スバルは、中学三年生になるタイミングで茨木から東京に引っ越してきて、祖父母と兄と暮らしています。
本人は、「みんなと比べると僕はただ怠け癖で行ってないようなもんで」と言いますが、不登校の背景には劣悪な家庭環境が絡んでいました。
スバルの家庭環境
スバルの母が家を出ていき、父も再婚して別の家庭を作って出ていきました。
父はスバルたち兄弟を祖父母に押し付け、祖父はスバルと兄を「出来損ないの兄弟だ」と怒鳴り、育児放棄しています。
祖母は耳が遠く声も小さいのでそもそも会話が成り立ちにくく、食事や洗濯などの最低限の世話はしてくれるものの、スバルの心に寄り添うような存在ではありません。
兄は絵に描いたような不良で学校内外に関わらず暴れ回っていて、弟であるスバルに対しても暴力を振るったり、無理矢理スバルの耳にピアスの穴を開けたりとやりたい放題です。
スバルは、東京の雪科第五中学校に転入しますが、兄の悪評が原因で兄のことを知る高校生にからまれたり、学校で問題児扱いされるなど、こちらでも兄のせいで散々な目に遭わされます。
「兄に半ば強引にやられた」と夏休みに髪を染めてきましたが、どうやら自分で染めたようで、自分を変えたかったのかもなと感じました。
そんな大胆な行動も、家族にも周囲にも引かれる結果となり、兄に大きく反発も出来ず、被害を被りながらも付き従って、自分が誰なのか、どんな人間なのか、個性や存在意義を見失っていきます。
孤立して友達も作れず、学校に対して楽しさや興味を持てずに、スバルは次第に学校に行く意味を見失っていきました。
ということで、スバルの場合は「学校で決定的な何か事件などがあった」というよりは、主に兄の悪行と劣悪な家庭環境が引き金となった不登校だと言えますね。
まだゲームも携帯電話も普及していなかった時代のスバルが皆と積極的に自分の時代のことを会話していたら、それぞれ違う年代から来たことが早々に分かったんじゃないかとも思いましたが、
このような「一般的」といわれる環境からかけ離れた、恵まれない狭い世界で生きていると、何か「おかしいな?」と思っても「きっと自分が知らないだけ」「余計なことは言わない方がいい」と違和感などを押し殺して受け入れてしまう傾向があります。
恐らくスバルにもそんな心理が働いていたのではないかなと思いました。
スバルもアキもいわゆる「親ガチャハズレ」で本人に非がないのに苦しい思いを強いられています。
昭和の時代はこのような家庭がより多かったとはいえ、親や兄弟に振り回されて本当に腹立たしいですね。
かがみの孤城 スバルの「血の連想」で表現する人物像
スバルの「血の連想」って何?
原作・漫画既読者の中で賛否両論あるのが「スバルの血の連想」描写。
アキがルールを破り、城にいたこころ以外の6人は狼に食べられます。
その時城にいなくて助かったこころが、皆を助けるために皆の墓標がある×印を探します。
スバルの墓標である×印に触れると、スバルの記憶が流入してきました。
洗面所にいるスバルが1人で髪を脱色しているシーン。
タオルに付いた染み(恐らく脱色液のオキシドール)を見て「血のようだ」と感じ、
兄ちゃんの彼女の友達が、初めてセックスすると女は血が出るんだよ、と言っていたことを思い出して、少し笑う。あの子が血が出なかったのは、きっと初めてじゃなかったからだ。
出典:17年版単行本:P444、21年文庫版:下巻P212)
とスバルの心理描写が描かれます。
中高生向けの書籍と考えたら、なかなか踏み込んだシーンですよね。
「かがみの孤城」は性や暴力の描写も多少はある作品だという前提があっても、特にこのシーンは異質で「必要?」と読者が違和感を感じるのは無理はないと思います。
スバルの「血の記憶」が表す心理とは?
この記憶から、スバルは兄や彼女、その友達と交流があることが分かります。つまり、不良と呼ばれる子達ですよね。
兄やその彼女たち、不良がたむろしているような場所に出入りして不良仲間達と交流があり、その中で初体験をしたということでしょう。
「あの子はきっと初めてじゃなかった」と思い出して笑うということは、その子が「今回が初めてだ」と言っていたかどうかは分かりませんが、「やっぱりか」という諦めに近い感情が芽生えたのかなと感じました。
自分にとっては大切なことだったが、この界隈では日常的に行われていることなんだな、という芽生えた期待や希望を打ち砕かれた、自暴自棄に近い感情というか。
そのような少し青臭い気持ちにフタをして、兄たち不良仲間に入り込んで認められる…。
ある意味スバルにとっては自然で楽な道筋に向かいながらも、そこも自分の居場所じゃないんではないか、というような違和感があったはずです。
スバルは唯一オオカミと戦った
自分にまつわる全てのことを「自分の人生なんてどうだっていい」と自暴自棄に近い状態だったスバルですが、城で皆に出会い、マサムネとの友情やゲームを通じて、自分の人生に対して「まだ何もしていない、何かをやりたい」と感じ始めます。
ゲームを作る人になりたいと定時制の工業高校に進学することを決め、東京都立南東京工業高校から合格通知も届いていました。
アキがルール破った際、城にいたスバルは約束通りオオカミに食べられるのですが、その時に「まだ死にたくない」「生きたい」「皆にも生きてて欲しい」と強い思いを持ってオオカミにシャワーヘッドで応戦して立ち向かいます。
オオカミに立ち向かったのは6人の中でスバルだけ。
初めて自分の意志で、自分の力で切り開いた道を諦めたくない、皆と歩いていきたい、という心の叫びが感じられました。
ここからは筆者の考察ですが、不良と呼ばれるグループに属して自暴自棄に近い環境で過ごしていたスバルが、自分の強い思いを持って、自分のため、皆のために戦える人間に変化したことを効果的に示すために、対比として強烈な印象を残す「あの子が血が出なかったのはー」という描写を入れたのかなと感じました。
ただ、唐突さと露骨さと生々しさでこのシーンだけ浮いている気もするので、兄だけでなく不良グループとの生活を連想させる別のシーンやセリフをもう少し多く入れるとか、他の描き方があったのではないかな?と思ってしまいますが。
▼スバルのその後や、マサムネとの感動エピソードについてはこちらをご覧ください。
その他にも細かい伏線や謎が小説には沢山散りばめられているので、映画を見た後に小説や漫画を読むとより理解が深まると思います。
▼ 「かがみの孤城」をお得に読める電子書籍サイト 最大90%オフクーポンも!
小説未読で、映画版は声優さんがちょっと…と思っている方は、「audiobook/オーディオブック」で聴く読書をされると良いかもしれません。
以下音声サンプルですが、個人的にはそれぞれのキャラクターの声のイメージがピッタリだなと感じました。
>>audiobook/オーディオブックで「かがみの孤城」を聴く
19時間と長いですが、耳さえ空いていれば何かをしながらも読み進められますし、再生速度も変更できるので自分のペースで小説に没入できます。
筆者は「audiobook/オーディオブック」を1年ちょっと利用していますが、頭を使わなくて良い作業(料理や掃除、洗濯などの家事)の最中に聴けることや、寝る前に目を休ませながら読書ができる点が本当に助かっています。
関連記事
>>「かがみの孤城」がつまらない・イマイチという声|楽しめなかったという感想まとめ
>>映画「かがみの孤城」スバルのその後|名前(本名)に隠された謎や伏線|感動エピを小説から解説!
>>【画像】かがみの孤城 その後の風景 ポストカードには何が描かれている?
>>かがみの孤城リオンとこころは付き合う?その後の風景ポストカードから考察
コメント