いつも手を変え品を変え、我々を楽しませて(惑わせて?)くれる藤井風さん。
今回は24時間の謎カウントダウンが始まりました!
24時間後
— 藤井 風 (@FujiiKaze) October 8, 2022
何が起こるのか!?それはそれは気になる!
何が来るのか?の予想や、水面下で動いていると推察される事項についてまとめました!
【10/9 16時追記】
「10/10(月·祝)0:00より、 新曲『grace』リリース& Music VideoをYouTubeでプレミア公開することが決定いたしました!」
との公式発表がありました!
10/10(月·祝)0:00より、
— Fujii Kaze Staff (@fujiikazestaff) October 9, 2022
新曲『grace』リリース& Music VideoをYouTubeでプレミア公開することが決定いたしました!
🎧デジタルリリース
『grace』¥250(税込)
※配信・楽曲ダウンロードURLは追ってご案内いたします
🎥YouTubeプレミア公開https://t.co/ZgXGh4veVV
『grace』だったか!と思いつつ「本当にそれだけのためにこんなに大々的に!?」という思いも拭えず…
まだ何かあったりして!?
目次
突如始まったカウントダウンとその他の経緯・謎
2022/10/9のAM0:00に、藤井風さんTwitterとInstagramストーリーに突如投稿された「24時間後」の文字。
24時間後
— 藤井 風 (@FujiiKaze) October 8, 2022

それに併せてアイコンも変化。
一時期真っ黒だったようですが、現在は下記のように真っ白になっています。

出典:藤井風Instagram
藤井風Instagramストーリーの背景に謎の濃淡が!?
藤井風さんのInstagramストーリーの背景をよく見てみると、一部真っ黒じゃない灰色っぽい箇所も見つかり、謎の色ムラができています。
彩度を変えてみると、こんな風に見えるようです。
(あさこさん、投稿記載させて頂きました!ありがとうございました!)
なーんか見える???
— あさこ (@asakoitou0209) October 8, 2022
色変えてみた pic.twitter.com/to28xwHj9T
背景写真を一発で黒く塗りつぶしできるところを、あえて何か意味のある画像を手動で塗りつぶしたのでしょうか?
新曲のジャケ写?考えすぎかな。
Instagramアイコン真っ黒・真っ白の意味
Instagramアイコン真っ黒・真っ白の意味についてちょっと調べてみました。
海外のアーティストは、アルバムや大きな発表ごとがある前にアイコンを真っ黒にすることがあるそうです。
また、日頃から黒づくめの服装をしているラッパーのカニエ・ウエストのInstagramのアイコンは真っ黒で、同じくアイコンを真っ黒にしているファンなどをフォローしているとのこと。
今回は真っ白に変更されていますし、その意味ではないのかな?
真っ白アイコンの意味については特に目ぼしいものは出てきませんでした。
「何か起こるからね」という予告のあと、新しいアイコンになるまでのつなぎで真っ白にしているのかな、という感じですかね。
この真っ白アイコンを見ていて、似ているものがあるなと感じました。
謎のInstagramアカウント「qandqandq」
1週間ほど前からファンをざわつかせているInstagramの謎アカウント。

出典:Instagram
藤井風さんだけがフォローしている非公開アカウントです。
撮影関係者の方や、アカウントの存在に気付いたファンの方が数名フォローしていましたが、数日前に藤井風さんアカウントのフォローのみになりました。
何か新しい映像プロジェクトの香りしますね。
▼プロフィール欄に書かれているコメント
【英文】
QQQ
Always have gratitude of life.
Filming like poem.
Living as a free man.GOD be with us.
【Deep翻訳による日本語訳】
QQQ
常に人生に感謝すること。
詩のように撮影する。
自由人として生きる。
神は我々と共にある。
感謝、自由、神など、藤井風さんっぽい表現ですよね。
「Q」が示す意味は?
9は藤井風さんのラッキーナンバーですから、読み方が一緒なQとかけていることもありそう。
また「LGBTQ」という言葉も馴染みが出てきましたが、この「Q」は「クエスチョニング」あるいは「クィア」を意味しています。
クエスチョニング=自身のセクシュアリティが分からない人や決めていない人、決めたくない人、迷っている人のことなどを指す。
クィア=「風変り」「不思議な」といった意味の英語だが、性的少数者を総称するときに使われる言葉でもある。
プロフィール欄の「自由人として生きる」というコメントとリンクしている気もします。
海外のトレンドや志向を取り入れることの多い藤井風さんは、この辺りを意識していても不思議はないですね。
2つのアカウントの見た目の類似
ちなみに、この謎QQQアカウント、真っ白アイコンになった藤井風アカウントと見た感じが似ていると思いました。

出典:藤井風Instagram
もしかして、このQQQアイコンを示唆している?
アカウント出現のタイミングなどを見ても、カウントダウンはこの件が有力かと思いますがどうでしょうか。
CM解禁した新曲「grace」関係の告知
先日docomoのプロジェクトで解禁した新曲「grace」のリリース情報&MVなどの告知の可能性。
発売日は歌詞情報サイトで「2022.10.21」と出ていたので、タイミング的にもちょうど良いのかなとも思います。
ただ、新曲情報を解禁するのにいちいちカウントダウンするか!?という疑問もあります。
パナスタの配信決定かな?とも思ったけども、同じ理由で違うかなと。
もっと今までと違った大きい事柄の告知の予感が。。。
そろそろ詳細が欲しい「アリーナツアー」関係の告知
続いては2022年12月から開始される「アリーナツアー」の詳細など。
気づけば初日の12/17宮城公演まで約2ヶ月。
そろそろ詳しい情報が欲しいところですよね。
パナスタ関係の情報発信が落ち着いたところなので、次のツアーの詳細発表という可能性も大いにありますね!
インドでのあれこれ
こちらも藤井風ファンをざわつかせて答え合わせが済んでいない案件である「インド訪問」
2022/9/19に突如投稿されたインド訪問の投稿。
現地のボディーガードさんや撮影関係者から漏らされる情報で、ファンも散々踊らされました!
— 藤井 風 (@FujiiKaze) October 8, 2022
MV撮影や写真集などの撮影でしょうか?
インドを「心の故郷」と呼び、インドの聖人であるサイババに信仰がある藤井風さん。
開催まで1週間を切ったパナスタライブでは、野菜を中心とした飲食提供や、フードロスに関するブースの展開など、藤井風さんの思想をしっかりと反映し始めています。
この辺りからも、音楽に限らず、藤井風さんの信念を形にした何か大きなことを仕込んでそうな予感もします。
LAでのレコーディング
藤井風さんは、2022年4月に「武者修行SECOND」と題して、LAに飛んでいます。
Instagramに一緒に写っている方々がそうそうたる顔触れ!
(写真2~5枚目をどうぞ)
手がけたアーティストも物凄いメンツ!
■BloodPop氏(Yaffleヤッフルさん激似)
・レディガガ
・マドンナ
・ジャスティン・ビーバー
・ビヨンセ
・リナ・サワヤマ
■A.G. Cook氏
・チャーリー・XCX
・宇多田ヒカル(OneLastKiss、君に夢中)
■Nolan Lambroza氏
・ジャスティン・ビーバー
・ケリー・クラークソン
・セレーナ・ゴメス
・ニック・ジョナス
もはや「世界の音楽の中心」です!
マネージャーの河津さんは当時、スタッフダイアリーで「具体的な事は何一つ言えない」と言葉を濁していましたが、藤井風さんが所属するユニバーサルミュージックの藤倉社長は取材の中で、
先日、米ロサンゼルス本社に出張しました。ちょうど藤井風が現地でコーライティング(共同で行う曲作り)中だったので、「ボスのルシアン・グレンジCEOに会ってみないか?」と声をかけました。
【ユニバーサル ミュージック社長・藤倉インタビュー:後編】経験は古くなる。だからこそ「成長を続ける人」と働きたい
と「藤井風さんがLAで曲作りをしていた」ことを明かしています。
ということは、我々の想像通り、あのそうそうたるメンバーと共に曲作りを行っていたということ!
その時に作った楽曲が、新曲として発表されるということも有り得そうです!
※上記記事内、藤井風さんのその他のエピソードも激アツなので、是非ご覧ください!
88rising周りのあれこれ
LA繋がりでもう一つ。
ここ最近で個人的に一番ブチ上ったのは「88rising」の動き。
アジア系ヒップホップ/R&B/POPのレーベル、そして次世代メディア企業である88risingは、デジタルマーケティングと鋭い嗅覚とクリエイティブ力を武器に、リッチ・ブライアンやJojiといったアジア系アーティストを全米チャートにランクインさせ脚光を浴びた。
2021年にはマーベル初のアジア系スーパーヒーロー映画『シャン・チー』の音楽を手掛ける。2021年4月に世界最大級のフェス『コーチェラ』メインステージでの「HEAD IN THE CLOUDS FOREVER」は日本でも宇多田ヒカルの出演で大きな話題を呼んだ。
LAに行った際に藤井風さんが見に行った世界最大の野外フェスの1つ「コーチェラ」で、「88rising's HEAD IN THE CLOUDS FOREVER」を取り仕切った88rising。
「HEAD IN THE CLOUDS FOREVER」は、88risingが毎年開催しているイベントで、コーチェラのステージはその出張版といったところでしょうか。
ステージのライナップや演出をレコード会社や企業が取り仕切るというのは、コーチェラ史上初の試みだったとか。宇多田ヒカルさんが出演されたことでも、日本で話題になりましたね。
とにかく、88risingは新しい試みで常に話題アジアだけでなく世界に影響力を持つ存在です。
その88risingのInstagramストーリーで「死ぬのがいいわ」が紹介されました。
その後、「死ぬのがいいわ」武道館Youtube動画にもコメントを。

出典:藤井 風 - "死ぬのがいいわ" Live at 日本武道館 (2020)
【Deep翻訳】
これは地球上で最高のクソだ。完璧!
翻訳ソフトで訳すと「クソ」なんて出ちゃいますけど「最高のやつだぜ!」みたいな意味らしいです。
そして88risingアカウントのリールでも「死ぬのがいいわ」を投稿。
「もうどんだけ好きなの!?何かコラボ決まってるってこと!?」って思ってしまいますが、
88risingがコラボやらライブ出演やらを発表していない段階で、このように所属していない特定のアーティストの楽曲を投稿することはこれまでなかったという話も。
段階的な匂わせ戦略でなければ、88rising側からの盛大なラブコールかもしれませんが、この熱の入りようから見て、今後何かしらの動きがあってもおかしくないと感じます。
直近でいうと、88rising主催の「HEAD IN THE CLOUDS FOREVER」という大規模フェスがインドネシアのジャカルタ(2022/12/3~4)、フィリピンのマニラ(2022/12/9~10)で開催されます。
今回の「HEAD IN THE CLOUDS FOREVER」には、日本からYOASOBIの出演も決定しています!
藤井風さんのインドネシア、フィリピンの人気も高いですし、2022/12/17から始まる藤井風さんのアリーナツアーとも被っていないタイミング。
さすがにフィリピンはツアーと日程近すぎるかもしれませんが「インドネシア公演なら出演できるのではないか!?」などと、素人考えで妄想しています。
「死ぬのがいいわ」がこれだけ盛り上がっている時に海外フェス出演が実現するなんて、想像するだけでアツい展開ですもんね!
幻の名曲「The sun and the moon」のリリース
映画「東京2020オリンピックSIDE:A」のテーマ曲として書き下ろされた
「The sun and the moon」
監督である河瀨直美さんに対しての文春砲炸裂や、当該映画に関わるNHKドキュメンタリーでの捏造疑惑など不穏な動きの中で、「SIDE:B」も担当するはずだった藤井風さんの突然の降板。
(降板理由は「進行が遅れている映画作成と、藤井風側スケジュールが合わなくなった」ため発表)
これは封印案件なのかなと感じていましたが、2022年5月~9月に開催されていた“alone at home Tour 2022”のリクエストコーナーで3回披露。
歌う機会がなかったからか「歌詞がうろ覚え」と不安を表しながらも、MCでも「みんなに聴いてもらえるようにしたい」という主旨のことを話されていたので、音源化を画策しているのだろうなと感じます。
Instagramアイコンの黒→白は満月と新月?
また、アイコンが真っ黒から真っ白に変わる様子は「新月と満月」という月の満ち欠けを表しているのではないか?という説も。
そして「何かが起こる」10月10日は何の日かを調べてみると、
1964年 東京オリンピック開会式の日
この東京オリンピックの開会式だった10月10日が後に「体育の日」となり、今は10月の第2月曜日が「スポーツの日」となっていますよね。
「月」「オリンピック」→「The sun and the moon」
と、示唆しているのではないかという説です!
藤井風の気になる水面下の動きあれこれ!2022/10/10AM0時に何が起こる!? まとめ
気になるものをピックアップしてみましたが、結構量がありましたね!(書いてみて個人的にちょっとスッキリww)
これ以外の全く新しい何かが始まる可能性も大!
匂わせ惑わせはお手の物!いつも予想の斜め遥か上空から衝撃のお知らせをブッ込んでくるチーム風ですので、プライベートな大発表!?結婚!?なんて可能性も捨てきれませんが(流石にないか…)
今度は何が起こるんでしょうか!?
残すところあと12時間ちょい。非常に楽しみです!
また何か思いついたら追記します!
<magazine>

「藤井風 完全読本」だけあって、これまでの生い立ちや1st、2ndアルバムの内容など、本人から引き出された言葉で深く理解できるマストな一冊。
別名「人を魅了する天才の育て方 ~藤井風の場合~」
ヘタしたらめっちゃウザがられそうなくらいw 真っ直ぐな愛に溢れたオトンの存在ですが、子育て中の親としてとても興味深かったです。
雑誌は売り切れ。電子版はAmazonなどで購入可能!
筆者は雑誌を購入しましたが、文字がえらい小さくてボリュームもすごいので、電子版で拡大しながら読むのもありだなと思いました!
「死ぬのがいいわ」関連記事
▼タイから始まった「死ぬのがいいわ」旋風の理由や、今後の展開について
▼公式ユニバーサルミュージックの動きについて、より詳しく記載しています。
>>藤井風「死ぬのがいいわ」世界への広がりを可視化!何がすごいのかチャートや公式側の動きを調査
▼Spotifyチャートを中心とした動向まとめ
藤井風「死ぬのがいいわ」ついに世界制覇(バイラル)の快挙!可視化グラフや9/18までの動向おさらい
▼ツアー全日程のセットリスト・レポート、衣装については、こちらからご覧ください。