お湯換え年2回旅館「大丸別荘」の温泉口コミ評判を調査|客は気づけないものなのか?

マルチ横 記事上のアドセンス広告

※本ページはプロモーションが含まれています。

老舗旅館が「週1回以上行う必要がある大浴場の湯の取り換えを年2回しか実施していなかった」という衝撃ニュースが!
施設側を信じるしかない大浴場管理、そして体調不良や命にも関わる可能性もある問題。これは由々しき事態ですよね。

自分を守るためにも「客として入った場合には異変に気づけないものなのか?」という素朴な疑問を持ったので、この旅館、特に温泉への評判はどんなものだったのか、各トラベルサイト等の口コミを確認してみました。

お湯換え年2回旅館「大丸別荘」基本情報

「二日市温泉 大丸別荘」の基本情報

福岡県筑紫野市にある1865年創業の高級旅館で、昭和天皇が宿泊したこともあるという由緒正しい老舗旅館。
150人収容の宴会場や3500坪の日本庭園も備えていて、外観も日本庭園も風格ある佇まいですよね。

奈良時代より湧き続ける「温泉」
創業慶応元年(1865年)より受け継がれた「伝統」と「おもてなし」
現代の急速な時代の流れに合わせた「革新」
それらすべてが6500坪の広大な敷地に存在し、非日常の癒しへと導きます。

二日市温泉 大丸別荘

出典:二日市温泉 大丸別荘

旅館名二日市温泉 大丸別荘
総部屋数41室
住所〒818-0058 福岡県筑紫野市湯町1丁目20-1
電話番号092-924-3939
アクセス「福岡空港」より高速バスで約30分
「博多駅」よりJR線利用で20分
「福岡天神駅」より西鉄電車利用で30分
公式サイト 二日市温泉 大丸別荘

問題が発覚した「大丸別荘」のずさんな湯質管理とは

今回問題となったお湯の管理とは、どのようなものだったのでしょうか。

大丸別荘の大浴場は、温泉を掛け流して一部を循環濾過(ろか)させる形を取っています。
(連日使用型の循環浴槽というそうです)

公衆浴場法に基づいて県が定める条例

  • 連日使用型の循環浴槽は、すべての湯を取り換える「完全換水」を週1回以上行う
  • 消毒のための湯内の残留塩素濃度は1リットルあたり0.4mg以上にする

大丸別荘の実態

  • 完全換水」を年2回(休館日のみ)しか実施せずに宿泊客らに入浴させていた
  • 塩素注入も日常的に怠り、必要な濃度が保たれていなかった
  • 調査では一時、基準値の最大3700倍のレジオネラ属菌が検出された
  • 旅館が湯の管理について虚偽報告をしていた

県が発表した、大丸別荘の杜撰な管理が発覚した経緯は以下の通りです。

・大丸別荘を含む複数施設に立ち寄った他県からの来訪者が、体調不良を訴えて医療機関を受診
・レジオネラ属菌が原因と判明
・筑紫保健福祉環境事務所は昨年8月、体調不良との関連は不明だったものの訪問先の一つとして大丸別荘を検査。
・大浴場で、県条例の細則で定める基準値の約2倍に相当する菌が検出された

相当に杜撰な管理だったと言えますね。

ちなみに、レジオネラ細菌に感染しても患者の多くは「ポンティアック熱」という軽症型となり、2~5日で自然に治るようですが、免疫力低下している人などがレジオネラ細菌よる肺炎を起こし、症状が重篤になった際には死に至ることもあるとのこと。

レジオネラ肺炎(在郷軍人病)は、潜伏期間が2~10日です(複数の集団感染の記録でも最大16日以内)。

症状は、発熱、食欲不振、頭痛、倦怠感や無気力などで始まります。一部の患者は、筋肉痛、下痢、昏迷を起こします。通常、感染初期に起こす咳は軽度ですが、約半数の患者は痰を伴います。約3分の1の患者では、血液混じりの痰や血痰が現れます。疾患の重症度には、軽度の咳から急速で致命症に至る肺炎まで幅があります。呼吸不全や多臓器不全をともなう進行性の肺炎を起こすことで、死に至ることもあります。

厚生労働省 レジオネラ症について

事態を重く見て、県は罰則適用を検討しているそうです。

参考:お湯換え週1回→実は年2回 高級旅館の虚偽報告が発覚したきっかけ
参考:大浴場のお湯換え、年2回だけ 塩素注入も怠る 福岡の老舗高級旅館
参考:福岡の老舗旅館、湯の交換年2回 レジオネラ菌検出、虚偽報告疑い

問題が発覚した「大丸別荘」の口コミ評判は?

ここまでの杜撰な管理が明らかになった例は記憶にないのですが、

「お客さんは気づかないものなのか?」

という点が個人的に非常に気になります。
この旅館、特に温泉への評判はどんなものだったのか、各トラベルサイト等の口コミをまとめてみました。

「大丸別荘」旅館全体への口コミ評判

下記サイトで「大丸別荘」旅館全体への口コミ評価を見てみると、全て4点以上と高評価です。

  • 楽天トラベル 4.61点(339件中)
  • じゃらん.net 4.4点(322件中)
  • 一休.com 4.75点(42件中)

お風呂を含めた各指標も、偏りなく高評価ですね。

出典:楽天トラベル

出典:じゃらん.net

出典:一休.com

「大丸別荘」大浴場への口コミ評判

ここで一番気になる「大丸別荘」大浴場への口コミ評判を見ていきましょう。

ここでは、「お風呂」という項目で登録されている中で、「大浴場のお湯の状態、泉質など」に触れているレビューから該当部分をピックアップしてみました。

※一休.comに関しては「お風呂」などで項目分けされていなかったため、全体レビューの中からピックアップしています。

「大丸別荘」大浴場への高評価口コミ・評判

まずは、高評価の口コミ・評判から。

ほぼ全てのレビューが大浴場のお湯や泉質に対して高評価をつけていて、年別に感想を見ても内容に特に変化はないように思えます。

 楽天トラベルより (2009年10月~2022年09月)

~抜粋~

  • 温泉の泉質がとても良くて、食事も個室の食事所で、とても美味しかったです。(2022年09月)
  • 泉質もなめらかで心身ともに癒されました。(2022年06月)
  • 大浴場は広くお湯もとろりとして気持ちよかったです!(2022年06月)
  • 個人的に泉質もとても好き。肌がすべすべになって、お部屋のお風呂とあわせて4回入っちゃいました。(2022年04月)
  • 食事のクオリティも相変わらず高く、とてもおいしくいただけましたし、お湯はほんとに素晴らしいです。今回少し足に傷があったのですがそれもすっかりきれいになりました。(2021年10月)
  • 特にお風呂は湯質・湯量とも素晴らしく、何度も堪能しました。(2021年02月)
  • お湯はアルカリ泉の割にヌルヌル感はありませんが、サラっとした感じで良いお湯です。(2020年12月)
  • 温泉は硫黄臭が強いですが、身体の芯まで温まり湯冷めしないです。(2020年11月)
  • お風呂も掃除が行き届いており、部屋風呂と大浴場とそれぞれ3回ずつ入浴してしまいました。(2020年09月)
  • 特筆すべきは、泉質の良さ!露天風呂が無いのが残念ですが、それを差し引いてもトロトロのお湯は肌に吸い込まれるようです。(2016年12月)
  • こちらに宿泊した後に湯布院と別府(鉄輪)にも宿泊しましたが、私たちには泉質はここがベストでした(柔らかめ)。(2014年11月)
  • お湯も柔らかく熱さもちょうどよくとても満足しました。(2009年10月)

じゃらん.netより

~抜粋~

  • とろりとした良いお湯は古よりのお墨付きですので言うまでもありません。(2022年1月)
  • 泉質も良く、じっくり温まります。(2022年1月)

~抜粋~
お湯の温度も、ぬるぬるしたお湯もとても良かったです。(2022年1月)

 一休.comより

~抜粋~

  • お風呂のお湯もよくて、部屋も広くて、接客もよく、とても素晴らしい時間を過ごせました。(2022年9月)
  • 湯の温度、勢い、泉質ともに満足。(2022年6月)
  • 温泉は露天風呂こそありませんでしたが、歴史を感じる趣のある作りで、大きく窓を開けられるため、刺激の少ないいつまでも入っていられるつるつるになる温泉を気持ちよく何度も何度も堪能できました。(2021年5月)
  • お風呂もアルカリ性で個人的にとても相性の良いお湯でした。(2021年5月)
  • なにより良かったのはお風呂。大浴場が素晴らしかったです。お肌だけではなく髪の毛までツルツルになりました。これぞ温泉って感じました。(2021年5月)

 一休.comより

~抜粋~

  • お風呂も温泉がとても気持ちよくお肌がつるつるになりました。(2022年1 月)
  • 湯の温度、勢い、泉質ともに満足。(2022年6月)

少なくとも2022年はお湯換え年2回だったと思われるのですが、それ以前と特に感想が変わらないということは、

  • 年2回のお湯換えでも、お客さんは気づくことができない。
  • レビューが残っているより以前から、年2回のお湯換えで営業してきた。

そのどちらかになるということでしょうか。

「大丸別荘」の大浴場はアルカリ性単純泉です。
「アルカリ性単純泉」の特徴ではあるのですが、お湯換え年2回の事実を知ると「トロトロした、ヌルヌルしたお湯」という表現に多少ドキッとしてしまいますね。

気になるレビュー

▼掛け流しの証拠に飲めるようになっていた…さすがに循環しているお湯ではないと思いますが、循環しているお湯だったなら、この方が飲んでいないことを切に祈ります。

 4travel.jpより 2022年11月

~抜粋~
温泉は 露天やサウナはないのですが、その分 広い湯船で とても清潔でお湯も良かったです。

掛け流しの証拠に 飲めるようになっていました。一泊なのに 5回も入りました。

▼最近のレビューになるにしたがって、食事や接客に対して「以前と比べて質が落ちた」とコメントしている方が多くなってきているので、人手不足があるのかなと感じました。

 じゃらん.netより 2023年1月

~抜粋~
気になったのはラウンジで淹れてもらった緑茶が薄すぎて美味しくない事が三回もありました。スタッフが淹れてくれたのですがスタッフ教育はキチンとしている印象がありましたが緑茶があれでは・・・
教えてあげてくださいね。
それから大浴場のシャワーの温度が低すぎて髪を洗う事ができませんでした。どのカランもです。その時は洗髪を諦めて次の朝洗髪しようとしましたがやはり低温のままで頭に湯をかける事ができませんでした。他の宿泊客が電話でフロントに湯温調整を頼んでいましたがその二時間後にも低温のままでした。
何度も宿泊していますがこんな事は初めてで改めて旅館のサービスは多くのスタッフの気配りに支えられているのだと痛感しました。

▼過去3回通っている方が「湯質が変わって良くなった気がする」という意見。

~抜粋~

  • 3回目にして初めて温泉がツルツルしていていいなと思いました。今まではそんなに温泉が良いとは正直思っていませんでした。夫も同意見、湯質が変わったのかそれとも浴槽の照明が以前より少し明るくなったので、お湯が良かったと感じたのかわかりませんが、温泉が良かった。(2022年4月)

上記レビューと同月に、何度も通っているが「湯質が変わったと感じたので確認したら大浴場の補修で温泉調節中」と言われたとのこと。
良い・悪いについては全く逆の感じ方ですが「変わった気がする」という感想は一緒ですね。

 じゃらん.netより 2022年4月

ここの大浴場が大好きでいつもお湯に浸かって「あ~幸せー」と口に出てしまうのですがこの日はそういう気分になれない。お湯の浴感がいつもと違う。温泉成分が少ない?何だか物足りなくいつもと何か違うと思いました。見ると薬師如来像の足元からのお湯が出ていませんでした。打たせ湯からはお湯が出ていたので浴槽からはかけ流し状態でしたが・・・
宿泊中はいつ入浴しても薬師如来像の足元からのお湯投入は無く、なにかしら物足りない浴感でした。仲居さんに確認したところ大浴場の補修があり温泉を調整中とのことでした。次回宿泊時はお湯が元通りになっていることを期待しています。温泉は生き物、ちょっと不安です。
夕食美味しかったです。

もしかしたら、この辺りから設備面や人材面でお湯が変えられなくなった可能性も?

憶測にすぎませんが、何かありそうですね。

>>「映画」記事一覧
>>「テレビ」記事一覧
>>「つまらない」感想まとめ

カテゴリー:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA